psストアのPC版がリニューアルしましたね。
こりにより、webからPS3、PSP、Vitaの購入ができなくなりました。
しかしそんなことより使いにくい。
なんでタイトルすら表示しないのか。
スクショもないし、セール時の並び替えもできないし、前のも使いにくかったが比較にならないレベル。
本体のデジタルエディションとか出されても、こんなストアじゃ買う気にならないな…。
一応スマホのプレイステーションアプリは今までのままっぽい。
PS3、PSP、Vitaとかもりそのまま買えるので。、これからはアプリ使うかな。重いけど…。
さてSteamでハロウィンセールがはじまりましたね。
期間は2020年11月3日2:00まで。
ホラーゲーム中心のセール。
案外ホラーゲームはこの時期が安かったりします。
Steamでハロウィンセールが開催中。『DbD』『バイオ RE:3』などホラー作品が多数お買い得に!
https://www.famitsu.com/news/202010/30208603.html
「CODE VEIN」や「スーパーロボット大戦X」などバンダイナムコの9タイトルがSteamハロウィンセールの対象に
https://www.4gamer.net/games/377/G037770/20201030127/
『夜廻』シリーズなど日本一ソフトウェア作品が最大60%OFF。“Steamハロウィンセール”が開催
https://www.famitsu.com/news/202010/30208610.html
『バイオ RE:3』でも買うかな。
しかしバンナムのゲームがセールされるとか昔は思わなかったな。
つかスパロボとかSteamにあるんだ。知らなかった。
1. 家庭用機とは微妙に違うのは大人の事情
Steamもそうだけど、マウスカーソルを重ねると短い動画に切り替わるとか、
スクショをスライドショーで見せるとか、何でそんな簡単な事が出来ないのかと思います。
Switchもゲーム機側のストアでですがスライドショーに切り替わって非常に見易いのに。
最近はあたり前の様にPS4と同時にSteamでも売られるので結構悩ましいですね。
まぁPS4だと現物入りの限定版が出るのでそちらを選ぶ事が多いですし、
どうしてもSteamはセールで買う店ってイメージが強くて買い控えてしまいます。
GジェネなんかはPS4やSwitchでならアニメ版の歌が入った物がありますが、
Steam版だと何故か歌が入った物は売られて無いんですよね。
スパロボもPS4で歌入りを買ってます、値段が高いしアニメ版準拠でフルで入ってませんが、
PC版はカスタムサントラで自前の物を入れる事は可能、「自前の物が有れば」ですけど…。
ただ、レビュー見たらスパロボXの操作性が酷いらしいですね、コントローラー利かないとか。
改善していってほしい
モニターにもよりますけど、光度がきついと長い時間見れない。
ナイトモードとかないのに驚いたし、ドル表記だったのにも驚きました。
海外のストア、SteamにしろOriginにしろ、あるいはバンドルサイトでも円表記だったりするのに、国内企業がドル表記とは。
Steamのウィッシュリストのスライドショーて便利なんですよね。いちいち製品ページまで行かなくてもどんなゲームなのかわかるから。
どんな判断でPS Storeはあんな仕様にしたのか疑問。
PSPみたいにゲーム機からの購入を止めてくれたほうが良かった。
Vitaのストアとか不便だし。
Steamでセール以外で買うことはめったに無いですね。
積みゲーあるし今買わなくてもいいかな、みたいな。
洋ゲーは特にすぐ安くなりますし。
歌が入った物が売られないのは権利関係なのかな。
和ゲーのキャラゲーとかその辺面倒くさそう。
特典買うなら家庭用ですね。
ただ、でかいので置き場に困ったりするんですが。
発売間もないイース9が安かったから、限定版買ったら、昔のPCゲーみたいなサイズで置き場に困る…。