さて今回はTOMB RAIDERのPC版初期シリーズ1~4の操作説明。
なんでそんなものを? と言うと、
このゲーム古いゲームですし、家庭用の説明ばかりでPC版の説明サイトがなかったので。
あと自分が再プレイしたくなった時思い出すためですね
本当は動画で録画したんですか撮れてなかった…
3回試して駄目だった…
他のソフト使えばいけるかもしれませんが、もう一度撮り直すの面倒なので文章で行きます。
移動は方向キー
↑
←↓→
ジャンプはAltキー
武器はスペースキーで構え、もう一度押すと武器を仕舞います。
武器は出していると、勝手に敵を感知してそちらを構えてくれます。
なので敵がどこにいるかわからない時のセンサーになります。
ただ複数の敵がいる場合最初に倒した敵にロックされたままなので、一度武器構え直すか、画面を切り替えましょう。
注意スべき点として味方にもララは平気で銃口をむけるので発砲しないように。
味方を撃つと…まあ何も言うまい
また武器を構えたままジャンプする時は掴みモーションがありませんので、足場を掴もうとしても、落下します。
ジャンプには2種類。
その場ジャンプとダッシュジャンプが存在します。
その場ジャンプは1マス分の足場を飛び越します。キーを左右に入れることで側転ジャンプも可能
ダッシュジャンプは3マス分の足場を飛び越せます。
またこのジャンプ時に掴まりモーション(Ctrlキー)を押すことで飛んだ先の足場をつかむことが出来ます。
ただし入力するタイミングが速すぎると跳躍力が落ちます。
しかし確実に距離が届く場合、足場を掴んでくれるので落下死しません。
もう一つ、一番跳躍力のあるジャンプがあります。
スワンダイブ。
Shiftを押しながらジャンプすると飛び込みの体制でジャンプできます。
これは最も距離が飛べます。
ただし頭から飛び込むため、着死点が水ならともかく、地面だとまず死にます。
一見役に立たないのですが、2ではこのジャンプでしか突破できない場所があるので覚えておきましょう
アイテムを拾ったり重要アイテムを使うのは掴むキー(Ctrlキー)で行います。
歩くのはShiftキー
通常ララは常に走っています。
何もない地面ならそれで問題ありませんが、進行方向に足場がないとそのまま落下死となります。
歩くことによって、落とし穴などの直前で止まるので、この落下死を防げます。
また足場が途切れている場所では↓キー+捕まりモーション(Ctrlキー)を押すことで、今までいた足場にぶら下がれます。当然ぶら下がれるだけの高さが必要ですが。
これにより、安全に下のフロアの様子を確認することが可能。
あと走ると即死の針も、歩いて行くと無事です(1と2では)。勿論マップにも寄りますが
ただ最初は埋まっていて踏むと針が出てくるタイプの針は歩いても即死だったはずなので注意。
カメラの切り替えは今のゲームと違いララの見える範囲しか見えません。
微妙に不便ですが、何も操作していない時にララが変な方向を見ている場合、そこに何か仕掛けがあるヒントなのでララの目線にも注目するといいかと。
泳ぎ方に関しては、掴むモーションで泳ぎます。↑か↓で浮上や潜水。
水中では銃を撃てないので注意。あと酸素ゲージがあるので、無駄な動きはしている暇がありません。
慣れないうちはよく死にます。ララの家で練習してからの方がいいかと
と、基本操作はこんな感じ。1はこれだけ知っていればどうにかなります。
2に追加されたものは
Flare。暗いところではこれを使うことで明るく出来ますが、
明かりは1分持たずに消えますし希少品です。
家庭用は初期シリーズ、特に3は暗いんですが、PCは明るいですし、
3は明るさ設定もできるのでそんなに使う機会はないかな。
注意する点としては、Flareを使った状態で梯子を登り降りすると、
Flareが切れた時ララが投げ捨てるんですが、その時つかみモーションが解除されるので落下します。高さによっては死ぬ。
2では他に梯子の昇り降りがあったと思います。
これの操作は掴みモーションで上下移動するだけですが、一見すると登れそうもないところが登れるのでよく観察する必要がある。
後はジャンプ中に反転が可能になりました。
やり方はジャンプ中に↑↓を一緒に押す。
するとララが飛んだ方向と逆を向きます。何気にこのアクションは2、3と超重要アクションとなります。
理由はこの動作を加えたアクションをシないと先に進めないエリアが複数あるためです。
例えば↓の様なマップ
---- ------
} {
壁 } ==={=== ←即死トラップの刃物
} {
--- {←梯子
{
ララ→人 { 壁
--------------------------
地面
ズレていたらすまぬ。
この両方の壁は梯子状になっています。
しかし即死トラップがあるため右方向の壁はそのまま登れません。
ですが左は地面まで梯子が伸びていない。
ここまで見ればわかったと思いますが、刃物の手前まで、右の梯子を登って行きます。
そしてバックジャンプ。
間髪入れずに方向転換+つかみモーション。
これでこのエリアは突破できます。
まあこの例は簡単な方ですが2ではこの動作を要求するところが後半多いので早めに修得する必要があります。
更に面倒くさいエリアでは反転後に武器を構え、発砲も必要という。あのマップ結構シビア
あと窓が割れるようになったので気になる窓は割ってみましょう
次は3で追加された操作。
しゃがむことができます。しゃがんだまま移動も出来る。
2でもあったかな?
キー操作変えたのでデフォではどのキーだったか忘れました…。自分はCキーに設定した
しゃがんだままでしか入れない隙間を昇り降りするには、しゃがむキーを押しっぱなしにしつつ、掴むキーを押したまま昇る場合は↑キーにいれる。
あとランが追加された。
Sprintキーで走れる。自分はXーにしたのでデフォのキーがどうだったか忘れた。
ダッシュより早いが、これは無限に出来るというわけではなく、キーを押し続けている間スタミナが減り続け、尽きるとそれ以上走れなくなる。
キー離すと回復する。
当然今までよりもトラップの速度は早くなり、よりシビアな操作が要求される。
時限式スイッチを押すときなど、特に急ぐ場合のコツとして、壁にぶつからないこと。
レースゲームをプレイする感覚でやるといい。
コーナー手前て減速、アウト・イン・アウトで抜け、一気に加速していく。
慣れるとかなり簡単になりますが、押しっぱなしで時限式スイッチは無理かと。
あと敵が毒攻撃をしてきます。食らうとライフが減り続ける。
これの回復は回復薬を使います。
4で追加されたもの。
ロープアクションが追加されました。
こんな状況になってロープを使わないと先に進めない
←行きたい
地点 | ララ→人
---- | ------
} | {
壁 } | {
} |←ロープ
--- {
{ 壁
--------------------------
地面
まずジャンプしてロープに捕まる。
捕まったらSprintキーを押す。(Sprintでロープを揺らす)
で頂点まで達したところでジャンプ。
タイミングや角度がずれると落下するので注意。
ちなみにキーの↑と↓は高さの調節となります
あと本作のゲームの終了の仕方は今までと違います。
pauseキー、デフォではPキーを押して、その後、Escキーでゲームを終了します。
4でもう一つ追加された要素は
アイテムを組み合わせて使用する事ができるようになりました。
バイオハザードの組み合わせのようにa+bでcというアイテムになります。
組み合わせられるアイテムはインベントリにそう書いてあります。
最後に車の操作。
2以降乗り物が登場します。乗るのは掴むキー。アクセルは掴むキー。ブレーキはalt
降り方はシリーズによって微妙に異なっています
2の乗り物が近くにあるセーブデータが見つからなかったので、わかりません。、
3はEndキーです。4はaltと←か→を押す。
4では更に切り替えも行うことに。
RにするにはSprintのキー
Dに戻すにはシフトキー
記憶を頼りに書いたので結構あやふやな点がありますが、
これだけ覚えていればゲームに必要な基本操作はどうにかなるかと。
ゲームの難易度は別として
ちなみに難易度は1が一番簡単。シリーズ初ですし、ここからやるのがいいかと。
2は1をクリアした人向けのものなので、1面から難易度が鬼畜
3は更に鬼畜、シリーズ最難関。STAGE選択できるが選ぶ順番を間違えると地獄。(ストーリー的にはネバダが最初)ミック‥ジャガーじゃなくても切れると思う。まあPC版の方は明るいしいつでもセーブできる分難易度は易しいが
4はプレイ中なのでまだわからない。今プレイしているのはバイクが出てきたとこ。