忍者ブログ

pcgameをやろう!

PCやゲームを取り上げるブログ。 たまにガジェットの話とかするかも。

Steamでゲームをはじめよう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Steamでゲームをはじめよう



さて、今回は最初の記事なので、Steamのインストールに関して。
Steamは Valve CorporationによるPCゲームのダウンロード販売、管理ツールのことです。

登場したのは2003年の9月と意外と古い。
今はSteamの登録をしないとゲームをプレイする上で不便なのでぜひ登録しておきましょう。

なにしろ別のサイトで買ってもSteamキーだったりパッケージを買ってもSteamキー、中のディスクはいらないとかありますし。

一見不便なようですが、使っていくとその管理の楽さに気づくと思います。
その理由として

・ゲームは勝手に最新パッチがダウンロードされる。
・新しいPCを買ったりOSを再イントールした時もドライブレターを合わせて、一回認証しただけで、以前の環境で遊べる。

これは大きいですよ。特に後者は。Steamフォルダ以下が無事なら再インストールの必要がない。
これに慣れるとパッケージ版は面倒くさいですね。
OSの再インストールの度に、ゲームもインストールし直し、起動の度にディスクを出し入れする必要があり、パッチも自分で当てる必要がある…

あ、あとファイルが破損していたり日本語化に失敗した時は、整合性チェックでファイルがダウンロード出来るのも便利ですね。

↓でSteamをダウンロード出来ます
http://store.steampowered.com/?l=japanese

インストールはそんなに難しいことではないので省略。と言うか、相当前に1回インストールしたきりなので覚えていない。
わからなかったら検索しましょう。

初心者向けSteamガイド連載 勇気を出して初めてのSteam(1)導入編
http://www.4gamer.net/games/038/G003821/20121220052/


インストール時に気をつける点は、登録するメールアドレスを間違えないこと

そして容量に余裕のあるドライブにインストールしましょう。

SteamのゲームはSteam直下のフォルダにゲームをインストールするためです。
そのためシステムのあるCや深い階層、容量が少ないドライブは避けたほうが無難。


ドライブが一杯になってきた時は、新しくゲームをインストール時に別のドライブにSteamLibraryを作ったり
SteamMoverというツールで別のドライブに移すことが可能ですが、あっちこっちに作ると混乱するかも…


SteamMoverの使い方は↓

SSD時代を、それとなく軽やかに生き抜くためにsteamユーザーは『Steam Mover』を使ってHDDを賢く使おう。
http://www.dharmapoint.com/news/3019


設定が終わったらログインidとパスはメモして置きましょう。
新しいパソコンにHDD移し替えた時に認証として使うので。

ちなみにヘルプで問い合わせる時のログインidとパスは別のものです。これはまた別に登録が必要。
日本語のできるスタッフがいるようで日本語での問い合わせにも応じてくれるようです。自分が質問した時は日本語で帰ってきたので。


インストールが終わったら、取り敢えずストア見て気になるタイトルをウィッシュリストに入れていきましょう。
リストに入れることで、そのタイトルがセールが来た時にメールで教えてくれます。
また、サマセやホリセなどの時、デイリーやフラッシュに来なくても値引きの良い物があるので、そうしたものを探すのに役立ちます。

セール期間中の買い方としては、普段中々値引きされない、割引率がよくて自分のほしいものでバンドルに来ていないものですね。
安くても欲しくないものはスルーしましょう。どうせ積むだけなので。

あと大作ゲームとかも発売直後にすぐやりたいとかでない限り、セールまで待つというのも手。
と言うのもゲームの値段は発売日以降値段が下がり続けます。-25%、-33%、-50%、-75%とセールの度に安くなっていく。

更に価格改定、DLC全部込みが発売され、それらもセールされるので予約して詰むのは愚と言えます。


…とインストールだけで長くなったので買い方についてはまた次回。
発売日に買っても、やらないうちに投げ売りですよ。

拍手

PR

コメント

1. 開設おめでとうございますm(_ _)m

初コメが私で申し訳ないんですが、
老婆心ながら3年前にSteam始めた者として一言。

一応初心者にも向けてるブログですよね?
と言うか、今回Steam啓蒙の記事だと受け止めたんですが、
ホリセやサマセ等は経験者向け用語だと思うんです。
デイリーやフラッシュも初心者は???になると思う。

PCやってるとゲーム以外でもトラブルは付き物で、
検索してると当たり前のように専門用語ばかり。
初心者向けサイトでもたまにあります。

酷い初心者になるとフォルダが何かも分からない様で…。
そこまで行くとさすがに付き合いきれませんけど、
やはり初回は出来るだけ言葉は略さない方がよろしいかなと。
まぁ、自分で試行錯誤を止めたら終わりだろうとも思うのですが…。

解説って難しい

記事をどこまで書くかは悩みどころなんですよね
あんまり詳細に書いても記事が非常に長くなってしまうので、
取り敢えず1回めの要点としてはSteamの利点、及びインストールと、その時の注意点です。

買物やゲームPCに関することは、また別の記事でやっていこうと思っています。

あと一口に初心者といっても、どれくらいの知識なのかはわかんないんですよね。
何がわからないのかがわからない状態。自分PCの基本は小学校の授業で習ったので…
正直わからない言葉があったら、自分で調べる癖がついていないと、ゲームに限らずPCはたしかに厳しいと思います。
PCの基本操作に関しては、PC雑誌や解説書で知識をつけたほうが手っ取り早いかな。
あと知恵袋で聴いたりとか、それを面倒と思う人には向いていないのは事実です。

ただSteamという名前を知っている人はそれなりにPCやPCゲームに関して興味があり、多少の知識は事前にあると思うんですよ。なのでダウンロードやインストールの用語解説は省略しました

2. 特別難しい用語ってそう無いんですけどね(^^ゞ

う~ん、何て言うんでしょうか、
例えばサッカーや野球って大抵の人が何となく知ってますよね?
そこでバッターやキーパーって物が何かも大半が知ってると思うんです。
それをSteamに例えるならインストールがそれかなと。
キーパー等はサッカーだけに囚われない用語ですし、
PCやってれば必ずお目に掛かるのがインストールですから。

でもサマセ等はオフサイドやホームスチールかなと思ったんです。
つまり、野球やサッカーを好きで知ってないと分からない用語って事です。
(少しでも知恵が働くならサマーセールなんだって分かるでしょうけど…)

勿論バッターって何?って人も少なからず居るんですが、
さすがにそこまで丁寧に教えるのは大変ですし、
そもそもそういう人は興味が無い人だと思うので除外しても良いかなと。

典型的な例を挙げるなら「おま国」や「おま値」でしょうね。
PCゲーに少なからず興味を持ってて話題に入ってくる方でも、
「おま国って何?」って聞く人が必ず何人か居ます。
最早おま国はSteamの枠を超ええてると思うんですが、
それでも知らない人が素人なんだろうなと思うんです。

ぼちぼち補足記事書いていきますので

セールに関しては別の記事として投稿しました。
あと、おま国ついてはメーカーへの私怨を込めつつ次回の記事にする予定です。
他には動作確認や起動しない場合など、今後やっていく予定

全部一片に記事にすると長くなるので…

Steamのインストールに関しては結構前に登録したものなので正直全然覚えていないんですよ。
不確かな記憶で適当に書くよりも、と思って参考になりそうなリンクを貼っています。


正直な所、検索で簡単に欲しい情報が見つかる現代にあって、その労力を払わない人には向かない趣味だと思います。
ここで仔細に電源の入れ方やマウスの動かし方から説明しても、きりがないし、何より自分で試さない人は何かトラブルにあっても知識が身につかないので、対処できないと思います。
なので、初回の文はこんな感じの記事となっています。

フリーエリア

プロフィール

HN:
今日はもう寝る
性別:
非公開

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R